BLOG - MY PORTFOLIO 【基礎】地層の基礎 / サメの備忘録
サメの備忘録 :samenobibouroku

さめによる技術ブログ

【基礎】地層の基礎

地層の堆積構造

  • 地層の累重法則=下にある地層ほど古く、上にある地層ほど新しい
  • 単層=同じような条件下で堆積した同じような地層
  • 層理面=単層と単層の境界面のこと
  • 葉理(ラミナ)=単層の中の畳を重ねたような縞模様のこと

https://gbank.gsj.jp/geowords/picture/photo/parallel_lamination.html

  • 平行葉理=層理面と並行な葉理
  • 斜交葉理=斜めに交わっている葉理(クロスラミナ)
  • 級化層理(級化構造)→下から上に礫層・砂層・泥層のように上にあるほど粒子の粒が小さくなる
  • 砂山を超えるとき下流側の堆積によって斜交葉理は発生する
    →斜交葉理の観察によって当時の水の流れ古流向がわかる

クロスラミナの形成過程

  • 堆積の順序
  • 最初に水平な葉理(ラミナ)が形成される
  • その後、流れの変化により斜交する葉理が形成される
  • 斜交葉理が既存の水平葉理を「切る」形で堆積
  • なぜ切る葉理の方が新しいのか
  • 地質学の基本原理:重複の法則
  • 後から形成された地質構造は、先に存在していた構造を切断する
  • 切られている方が古く、切っている方が新しい
  • 物理的な堆積プロセス
  • 斜交葉理は既存の堆積面上に新たに堆積したもの
  • 流向や流速の変化により、以前の葉理面を横切る方向に新しい堆積物が運ばれる
  • 結果として、新しい葉理が古い葉理を物理的に「切断」する形になる
  • 実際の観察例
  • 河川や海浜環境では:
  • 潮汐や季節変化で流向が変わる
  • この変化により、異なる角度の葉理が順次形成される
  • 後から形成された葉理が前の葉理を切る関係が生まれる